
1/13、auからもついに20GBプランのpovoが発表されました。
これで、ドコモ・au・SoftBank・楽天モバイルの4社で低価格プランが出揃いましたね。
今日は、povoの特徴をまとめた上で、上記4社のプランを比較していこうと思います!!
povoとは?
povoはauのオンライン専用の新料金ブランド。
2021年3月から提供予定でドコモと被せてきた感じがしますね。
ポイントは、
• 月容量は20GB
• ベースとなる料金は月額2,480円
• ベースプランでは通話無料プランがない
• 追加申し込みで24時間データ通信使い放題のプランを追加可
• キャリアメール使用不可
といった感じ。
ベースプラン内容とトッピング内容

ベースとなるプランは、
• 月20GBを月額2,480円で使用可能(超過後は最大1Mbpsで通信可)
• 4G LTEネットワーク使用可(2021年夏5G対応予定)
• 通話料金:20円/30秒
ドコモのahamoから5分間通話無料と5G使用(こちらは夏に対応予定)を省いたイメージだろう。
現在発表済みの追加トッピングプランは、
• データ追加1GB:500円
• 5分いない通話かけ放題:500円/月
• 通話かけ放題:1,500円/月
• 24時間データ使い放題:200円/24時間(月に何度でも可能)
これかも追加トッピングプランは順次発表されるのだろう。
ドコモ・SoftBank・楽天モバイルとの違いは?
ここで検討要素となってくるのが、同じ構成ラインナップをしている、
• ドコモのahamo
• SoftBank on LINE
• 楽天モバイル
の3社だろう。
ahamoとSoftBank on LINEの特徴は、下記表の通り。

楽天モバイルの特徴は、
• 先着300万名まで1年間基本料金無料で月額2980円
• ギガ使い放題(容量制限なし)
• 専用アプリ使用で通話し放題
• 楽天モバイル通信圏外の場合はパートナー回線(au回線)での通信で月5GB
といったところだろう。
ちなみに、3社ともに5G対応は同じ。
結果どうなの?
ここからはあくまで個人的な見解であるが、基本的に多少の差異はあれど、4社ともほぼ横並び状態だろう。
あとは、auのトッピング制度的な感じで各社がどのようなオプションや特典を打ち出してくるか、といったところだろう。
そうなると、現状余程の決定打がない限り、大手4社でのMNPの動きは少ないだろう。
むしろ、各社格安SIMからのMNPが増える可能性が大きいだろう。
もともと大手3社を契約している人は、MNPの手間を考えると、決定打的にこれというMNP理由は少ないだろう。
ただ、個人的にはSoftBank on LINEでLINEのカウント無制限の範囲がどこまで適用されるのか、というのは結構大きな違いになると考えている。
もし、LINE電話もカウント無制限になるなら、インパクトは結構大きいだろう。
ちなみに、以前ahamoはファミ割の人数カウントから除外される方向であったが、先日の社長インタビューの記事よりファミ割自体はahamo契約者は対象にならないが、ファミ割適用時のカウントには加算されることが発表された。
(ahamoがiPhoneや家族割引に対応。ドコモ井伊社長インタビュー(石川温) - Engadget 日本版)
ドコモ・au・SoftBankの3社のプランについては共に今年3月からの提供開始予定なので、残りの期間で詳細について変更や追加、ということは十分にあり得るだろう。
まとめ
いかがでしょうか。
一番は現在のご自身の契約内容と契約している携帯会社を考慮して、適切なプランを選ぶ、ということにはなると思う。
ドコモがahamoの提供を発表したことで大手各社が動き出した印象だ。
今後、どんなオプションや仕様が発表されるのかを楽しみに待ちたいと思う。
ちなみに、僕は親族が皆ドコモなので、ファミ割の無料通話のことも考えて妻と2人でahamoに変更しようと思っています。
ahamo・SoftBank on LINEについてまとめた記事はこちら↓