
みなさんは、写真の保存にクラウドサービスは使っていますか?
僕は、Google Photoを好きで使っています。
Google Photoのいいところはなんと言っても
無料&無制限で最大解像度16メガピクセル以下の写真や1080p(フルHD)の動画を保存可能、
というちょー太っ腹なサービス内容!!
しかし、そのサービスが2021年6月1日をもって改定されることとなりました...。
今日は、改定内容や今後僕はどうするのか、ということを含めてまとめていこうと思います。
Google Photoとは?
Google PhotoとはGoogleが提供しているクラウドサービスです。
現在は、
無料&無制限で最大解像度16メガピクセル以下の写真や1080p(フルHD)の動画を保存可能
、というすごいサービスなのです。
なので、僕はスマホで撮った写真だけでなくミラーレス一眼でRAW撮影・編集した画像もGoogle Photoを使って保存しています。
そうすることで、写真でスマホやタブレットの容量が圧迫されることがなく、保存した写真もGoogle Photoのアプリから簡単に閲覧・ダウンロードできるので非常に使い勝手がいいサービスなのです。
今回の改定は?
今回のサービス改定は、
・2021 年 6 月 1 日以降に 高画質でバックアップしたすべての写真と動画は、Google アカウントに付属する無料の保存容量(15 GB)またはご購入いただいた追加の保存容量を使用するようになる。
・2021 年 6 月 1 日より前に高画質でバックアップしたすべての写真と動画は今回の変更の対象外であり、Google アカウントの保存容量を使用することはない。高画質でアップロードした既存のすべてのコンテンツがこれに該当します。
というもの。
つまり、2021年6月1日以降は、無料で使える範囲が15GBになってしまう、ということ(Pixelシリーズでの使用の場合はこれまで通り使える)。
Google Photo含めクラウドサービスへ写真や動画をアップロードする際は実際の容量よりも圧縮されているケースが多いので、そのままの容量を消費してしまう、というわけではない。
しかし、無料の範囲が無制限から15GBへの変更はインパクトが大きい。
今すぐ対応は必要?
すでにGoogle Photoを利用している人には、今回の改定に関する案内のメールが来ていると思います。
Googleの見解としては、
・今後数年間は容量が15GBを超えるような状況にはほとんどの人がならない
・2021年6月1日以降で容量が近づいてきた場合は事前に連絡がくる
・使用状況に基づく見積もり機能で現状の把握をすることができる
ということで、今すぐに何か対応が必要か、というとそういうわけではないらしい。
ちなみに、2021年6月1日より前にアップロードした写真や動画は改定前の規約が適用されるので15GBの消費カウントには含まれない、ということ。
つまり、2021年6月1日まではこれまで通り使用して良さそう。
改定後、クラウドサービスを乗り換える?
僕は、iCloudの200GBプランを契約しています。
Googleも15GBの無料プラン以上の容量は月額課金で補う形になります。
個人的には、クラウドサービスの複数使用はデータを保存した場所がわからなくなる可能性があるのでおすすめはしていません。
では、僕は改定後、クラウドサービスの乗り換えを検討しているか、というと答えはNoです。
まず、前提として
・2021年6月1日までのアップロードはこれまでと同じ規約が適用される
・今時点で、僕のGoogleアカウントの容量に余裕がある
ということ。
2点目は、見積もり機能で確認すると、

こういった結果になったので、とりあえず暫くはこれまで通りの運用でいこうと思います。
実際に、2021年6月1日以降の容量の消費具合で今契約しているiCloudでの写真・動画のバックアップへ移行するか決めようと思います。
現時点で、見積もりで15GBに迫っている人は、何かしらの対策(クラウドサービスの移行or有料プランの購入)を検討した方がいいでしょう。