みなさんは読書はどのようなスタイルでしていますか?
”読書は紙の本じゃなきゃ!!”
って人もいると思いますが、僕は以前にも記事を作成したようにKindle Paperwhiteを使って読書をしています。
全部の書籍が電子書籍に対応はもちろんしていないですし、紙書籍だからこその良さももちろんあるのですが、コロナでの外出自粛とかで、本屋で書籍を買いに行くのが以前より難しい時代の読書スタイルとしてAmazonのKindleは最適なのではないかな、と最近思い始めています。
Kindleが読書端末として優れている理由
そもそも、
”電子書籍であればiPhoneやiPadでKindleアプリがあるからそれでいいんじゃない?”
”わざわざ買う必要なくない?”
という声も聞こえてきそうですが、個人的には
• 読書に集中できる
• 子供や家族が見ても読書している、とわかりやすい
• 本の保管場所を取らず、いつでもどこでも本を読める
の3点がある限り、読書端末としてのKindleの優位は揺るがないと考えています。
• 読書に集中できる

以前の記事でも書いたが、僕は広告なしのモデルを使っている。
Kindle Paperwhiteは本当に読書に特化した端末であるため、できることは、
・購入、ダウンロードした電子書籍の閲覧
・Kindleストアでの電子書籍の購入
のみである。
iPhoneやiPadでももちろんアプリから電子書籍の閲覧や購入をすることはできるが、SNSやLINEの通知、他のアプリ(YouTubeやSNS等)の誘惑からもその端末で読書に完全に集中することは難しいのが現実だと思います。
それが、KindleであればSNSやLINE等の通知は画面上に出てくることはもちろんないですし、当たり前ですが読書以外にできることがないので、とことん本と向き合うことに集中できます。
スマホの通知機能をOFFにしたりすることで対策はもちろんできますが、読書後の通知ONへの変更忘れ等で大事な連絡が漏れるリスクがある限り、個人的にはKindleの方が優位だと思っています。
それに、Kindleであれば、E-inkのスクリーンを採用しているので、スマホの画面と違い、目に優しくて紙のような読み心地なので目が疲れない、これだけでも正直、Kindleを導入する理由になるでしょう。
• 子供や家族が見ても読書している、とわかりやすい
これは完全に個人的な主観なのですが、ソファーで寛ぎながら
・Kindleを持っている

・iPad(またはiPhone)を持っている
の場合、どっちが読書をしている、と分かりやすいでしょうか。
Kindleであればどういう端末か事前に家族が知っていれば、
”あ、いま読書しているんだな”
とわかりますが、iPhoneやiPadだと他の使用用途が多いため、何をしているかわからないですよね。
特にお子さんがいる家庭で日頃からスマホやタブレットの触りすぎを注意・教育しているご家庭にとっては、注意している親がスマホやタブレットをずっと持っている姿はあまり見せたくないですよね。
Kindleであれば、それを防ぐこともできますし、子供に親が読書をたのしんでいる姿や読書をしやすい(または読書をするのが当たり前)の環境を作ることができます。

これも、iPhoneやiPadでは困難なため、Kindleならではの優位点ですよね。
• 本の保管場所を取らず、いつでもどこでも本を読める
本って、書い続けていると気がついたら本棚が溢れかえっていて整理が大変!!ってことがありませんか?
一人暮らしでなく、家族で生活している場合は特に大量の本の置き場を確保することは本当に困難だと思います。(ものは増やしたくないですしね)
それに現実的に外出時に何冊も本を持って出かかる、というのも非現実的ですよね。
Kindleであればこの小さい筐体に何百冊もの本を収納して、簡単にどこへでも持ち出せる、このメリットは何にも変えられない利便性です。
あ、あの本読みたいな、と思った瞬間にKindleを取り出せば即座にその本を読み始めることができるので、時間・機会損失を減らすことができます。
ただでさえ忙しい現代人にとって、すぐにできないことは後回しになって、他のこと(メールの返信やSNSをチェックしたり)して結局あとでどの本を読みたかったのか忘れた、ということにもなりかねないですからね。
まとめ
紙の本も好きですが、個人的にはKindleを読書スタイルとしてお勧めしているのですが、小説等は著者や作品によっては電子書籍化されていない可能性があるので、
”この作家の本だけをひたすら読みたい”
みたいな人は、事前にAmazonでKindle化に対応しているか調べてから購入することをお勧めします!!
現在販売されているKindle Paperwhiteは防水対応しているため、プールサイドやお風呂で半身浴しながらの読書、みたいなことができます。
僕が持っているのは旧型で防水非対応なのでこれは本当に羨ましい・・・!!
カラーは
セージ

トワイライトブルー

ブラック

プラム

の4種類
ホワイトカラーが気にっていた僕にとって、ホワイトがないのは悩みの種なのですが、防水対応ということで買い替えようか悩み中・・・。
セージやトワイライトブルー、プラムはポップな感じで、ガジェット感が少ないため、旧型のホワイトと同様にカジュアルに使えそうですね!!
下位モデルのKindleは防水非対応なのでご注意!!
あと、最上位モデルでKindle oasisというのがあるのですが、物理ボタンがついて素材が金属になって値段も高い商品もあるので、購入検討の際はよく調べて、気に入った端末と素敵なKindleライフを送ってください。